2007 |
05,15 |
«閉塞感»
産みの苦しみとでもいいましょうか、なかなかリフォーム計画が進みません。GWをはさんだこともあって、見積もりの出揃うのが遅くなったのもありますが、どこに依頼すればいいのか情報をあつめたり、相談に行ったりする時間が4月中にとれなかったのが遅れの原因かと思われます。仕入れの支払いばかりがかさみ、一日も早いオープンが急務となっています。日常、相変わらず子ども会や自冶会の会合や資料作りは続き、ヒマにしているわけではないのですが、なんとなく動きがとれないもどかしさを感じます。HP作りもチャレンジしましたが・・・なんせアナログ人間の上、本調子ではない眼をまっかにしてしまい、あえなく断念。無力感にさいなまされています。そんな中、診断士の先生から電話があり、今期のチャレンジショップに伴うセミナー期間中の体験談発表を依頼されました。現在営業中の方にもお願いするので、よろしくとのことでした。お世話になった手前、断れません!ブログなどで他のオーナーさんの考えに触れたり、営業中にお話させていただいたりして、それぞれ想い入れや考えは千差万別だと知らされましたが、恥ずかしながら「きらら」はかなりいい加減な流れで創業に至っています。ただ、始まりはなんとなくの流れであっても、今となってはあるべき場所がここであったとしか言いようがありません。自分の生きかたを何で表現するかはそれぞれです。知り合いの方では環境問題をグローバルに啓蒙する活動をされている方、読み聞かせの会や子育てサークルのボランティアをされている方、もの作りで自己表現を探る方など、ご自分の行き方をさぐりながらの活動をされている方がたくさんいらっしゃいます。「きらら」もいろいろ「いっちょかみ」させていただいたりしていますが、何かに所属するというのがどうも性に合いません。誤解を恐れずに言うならば、ボランティアという無償の行為が逆に相手に押し付けがましい行為にならないかという不安を抱えてしまいます。生きかたをお金に換えるというのを不純だというご批判もあるでしょうが、「きらら」にはしっくりきたんですね。お金を出して買っていただく、ということに見合うだけの努力によって、言いたいことも言えるんだとでもいうんでしょうか。ちょっとMぽいですかね。それで経済的自立ができれば越したことないでしょう?そんなあやふやなことをどんな風にお伝えできるか、今から考えておかないと。
PR
Post your Comment
最新コメント
[05/29 青りんご なかこし]
[03/26 田中筆匠]
[12/23 オフィスシオン 寺尾]
[12/19 プレビア てらもと]
[12/18 プレビア てらもと]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析