忍者ブログ

あすなら1番街 フェアトレードショップきらら [奈良]

奈良でお買い物して国際協力ができるってちょっといいと思いませんか? JR奈良駅前「あすなら一番街」にあるフェアトレードショップです。
2025
02,03

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007
05,18

«予約会»

フェアトレード団体のひとつピープルツリーの来年の春夏もの予約会が、神戸の三宮でありました。ピープルツリーは日本におけるフェアトレードの牽引役のような存在で、本店は自由が丘にあります。組織が大きくなって、フェアトレードの広がりが大きくなることはいいことなのですが、その分、ロスのない経営手法に転換せざるを得ない部分もでてきます。ピープルツリー(以下PT)もここ何年かで予約方式によるロスの少ない発注方式への転換と、予約商品の年間契約金額による仕入れ値の掛け率の設定を取り入れています。うちのような小さなショップでは正直つらい部分もありますが、継続した安定発注を生産国に約束できる方法は相手国との信頼関係にもつながると思うので、なんとか条件をクリアできるだけの仕入れを毎回心がけています。今回の予約会ではジュートとサイザル麻の値段の高騰が目立ちました。バングラデシュ―の経済状態が今とても不安定で原料費の値上げが相次いでいるそうです。その上輸送費のコスト上昇でどうしても値上げという状況です。フェアトレードの場合、コスト削減のつけを生産者だけにふらず、均等に振り分けるため、消費者にも余波が及びます。先日キューピーがマヨネーズの値上げを発表しましたよね。企業努力はもちろん大切です。でも、どこかにつけを持ってくるコストダウンは本当の意味で企業努力でしょうか。マヨネーズも元をただせばなたね油の値段があがったことによるもの。原因は石油にかわるバイオエネルギーとして、とうもろこしが作付けされるため、農地を確保するために菜種畑の作付面積が減らされたとか。結局は地球環境やエネルギーのあり方をみんながいろいろなところでつけを払わされるようになってやっと気づく、というものなのではないでしょうか?もの作りの内容をきちんと説明できること、作り手の顔が見えること、それに伴う代価を納得して支払うこと、そんなことがもっと当たり前になって、みんなが流通のしくみやエネルギーのことや、工業化による環境へのリスクなどを考えていただけたらいいなと思います。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

trackback
この記事のトラックバックURL:

[62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52]


« 予約会その2: HOME : 閉塞感 »
フリーエリア
にほんブログ村 雑貨ブログへにほんブログ村 ファッションブログ ナチュラル系へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ファッションブログへ
最新コメント
[05/29  青りんご なかこし]
[03/26 田中筆匠]
[12/23 オフィスシオン 寺尾]
[12/19 プレビア てらもと]
[12/18 プレビア てらもと]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]